2007年5月31日木曜日

かものはしの定義するHTMLコーディングの範囲

ご質問がありお答えした内容から。


さてHTMLコーディングですが、

  • コーディングディレクション(素材の管理やガイドラインの作成など)
  • 基本的なJS
  • フォーム程度のPerl、PHP
  • MovableTypeなどのブログシステムの設置、カスタマイズ
  • シンプルなAJAX(基本的なライブラリを使用して簡単に設計・開発できるもの)
  • コーディングレベルでのSEO対策
  • デザインがあって、文言を入れ替える程度のグラフィック制作
までを込みで考えております。なかなか細かい部分を切り離すのは非効率的なためです。

とはいえ、システム企画、設計に何人月、、、 といったようなシステムでは私たちの強みは活きてこないため、そういったニーズがある際は、パートナー会社様との体制をご提案しています。

つまり

  • 中規模以上のシステム
  • ネットワーク管理
  • Web企画、ディレクション
  • SEO、SEM
  • デザイン制作
は行っておりません。



事業家の一分

LUNARRの高須賀さんのお話を聞く機会があった。

詳しい紹介はサイボウズ創業者の高須賀氏が見果てぬ世界一への夢:前編を見ていただければ。
松下電工の社内ベンチャー、サイボウズの操業と上場、突然の引退とアメリカ、オレゴンでの新規ベンチャーで奮闘中という根っからのシリアルアントレプレナーである。

もやっとしていた自分の頭をふっとばしてくれるだけのエネルギーをいただくことができた。そういう意味で本当に濃いセミナーだった。目の前の1メートルのところで自分のやっている事業のことを本当に楽しそうに語っている。何でもMSやサン、シスコなどに負けないメガベンチャーを目指して、すでにかなりの額を投資されて事業を進めているご様子。

事業の中身については「パンチラ」程度にしか教えていただけなかったが、年内に動きがあるようなので、それは楽しみに待っていることにしよう。

ETIC.の方が議事録などおとりになっていたので、この後どこかに公開されるだろうから、僕は印象に残ったことだけ。

  • 社員やお客さんを相手にエンターテイメントを演じている孤独な夢見る経営者
という印象。世界を相手に、といってもいいかも。
孤独というのは適切ではないかもしれない。信頼関係で結ばれている人は本当に多いんだろうと思う。でも自分のワクワクを一番信頼している、そんな人だった。


あとはお話を聞いた中で印象に残った言葉を。

  • (サイボウズ時代)20億くらいまではびゅーっとそんなに苦労せずに成長できた
  • 社長をやっていると先が見えてくる
  • (上場企業で)事業の成長が頭打ちになると、会社を成長しているように見せるために「足し算のM&A」を行わなければいけなくなる
  • 資本政策は油性のマジックのようなもの。一度発表すると消せない。(慎重に自分の頭を使うべき。)
  • (少なくとも自分の価値観では)資本出したやつが偉いというのは間違っている。知恵を出して事業やっているやつがステキ。
  • (金融、VCなどで)世の中でお金が余っているのでお金の価値が低下している
  • 評価制度や人事制度はトップが手をつけるものではない。トップがやっていることを一番重要なものだと社内は認識する。トップが内を向くと、社内が一気に内を向く。トップは上向き、前向きじゃなくてはいけない。
    たいていの問題は事業が成長していれば問題ではない。
  • 事業を変えるなら、組織を同時に変えるな。組織を変えるなら事業を同時に変えるな。(マッキンゼーの7sなどにだまされるな)
  • 上場(準備)は内向きな仕事が多くなるので、あまり急いでやるものではない
  • ナレッジワーカーの生産性を高めるのがライフワーク(今度のベンチャーもその文脈とのこと)
  • 事業のF(x)のcap(ポテンシャル)がどれだけ大きいかが勝負。
  • ベンチャーは大企業の新規事業でも、中小企業でもない「不確実性の極大化」ということ。
  • ネットベンチャーはアメリカの方が2年ほど進んでいるのと、世界のシェアも日本の2倍くらいある。アメリカをとらなくては世界をとれない。
  • 20歳のころはバンドとパチンコにあこがれた。バンドの経験(作曲や、曲のイメージを伝える作業)が今役に立っている
  • ベンチャーに人を誘うとき、「いろいろなことを忙しくやらされる分、総合力や経営に近い能力も身につくが、もしかしたら、便利に使い倒されるだけかもしれないぞ。スペシャリストにはなれないかもしれない」ということをきちんと説明している。
  • 自分が作った会社を辞めて新しい会社を興すのだから、自分が会社に残った時に比べてより大きなソーシャルインパクトを起こすのは当たり前
事業家の中での野茂という感じか。いろいろな人がそれに続いていくためにも、まずはアメリカでの事業の成功を祈念している。



2007年5月29日火曜日

豚キムチ定食

学芸大学 二葉 本当においしい



2007年5月28日月曜日

二つに分かれたオフィスをSkypeでつなげる

なんかブログばっかり書いていると仕事していないようなので、今日の最後の記事。
タスクを切り替えるときに区切りをつけて書いているが、これはたばこのようなもので中毒性があるやもですね。

現在IT事業部は2カ所に分かれて運営している。というよりは3名(6月だけ4名に)が築地のWeb制作会社に常駐しているのだ。HTMLコーディングの研修や、サイトの保守を行っている。
机、椅子、PCなど先方に用意していただいているのだが、それがなかなかによいものみたいで、うちのスタッフは居心地がよいみたいだ。

さておき、二つのオフィスが分かれてしまってもうしばらくたつが、この2ヶ月でやり始めた制度が
「お昼にSkypeで10分ミーティング」
である。これはアドバイザリーボードの岡崎さんの
「毎日ちょっとだけでも、くだらないことでもコミュニケーションをとった方がよい」
というアドバイスを受けて実験中の制度。
お昼時でもあり、本当にくだらない話をすることもあるが、逆にこういったコミュニケーションがまったく無くなっていたかと思うと恐ろしい。

先日のセミナーで勝間さんが
「夫婦円満でいたけりゃ、週に最低2回は一緒にご飯食べてくだらない話しをしなさい」
といったのに近いような。

お昼の楽しみの一つになっている。



手段の変化とゴールへの固執

起業する前に一番考え込んだのは当然ビジネスモデル。
しかし、変わる変わる。
こんな小さな組織だと、2年たつとメインの事業が入れ替わってることもある。

かものはしにはミッションがある。ビジネスモデルはそれを実現するための手段に過ぎない。
手段はいろいろと変化させなくてはいけない。
頭ではわかっていても、必死に考えたビジネスモデルだったり、頑張ってスキルを身につけた仕事だったり、愛着のある事業も出てくる。
食べていくためにやらなくてはいけないこともある。
事業の切り替えについてこれない人も出てきてしまうかもしれない。

でもかものはしは働くスタッフよりも、ミッションを優先する。
先日もスタッフでかものはしの今後について話し合ったら、
「問題を解決して、かものはしが解散になるのが夢ですねぇ」
という話が出てきて盛り上がった。

たいそうなことを目指しているのだから、精一杯石にかじりついてでも成功しようとしている。
人になんと言われようとも、5年間活動を続けてきた。
少しは現地の役に立つことができるようになった。それだって最初は誰も信じていなかった。

今児童買春問題を解決すると言ってもまだ誰も信じないだろう。10年後かものはしがどういった事業をメインにしているかは正直にいってわからないところもある。ただ、問題解決に貢献するモデルを見いだし、邁進していることだろう。



あたりまえだけどなかなかできないこと

あたりまえだけどなかなかできないこと。
平たく言えば基本。この3年のテーマにしてもいいくらいだ。

  • 挨拶
  • 自己管理
  • 時間管理
  • 顧客の立場で想像する
  • クレームに真摯に対応する

成長の瞬間は、日常に散らばっていると確認できる良本。サービス業の人にもそうでない人も。




われ未熟、ゆえに成長有り。

特にビジネス3,4年目であぶらがのりはじめた時が危ないのかもしれない。
そこそこ業界の知識や、スキルだけはまぁ仕事をしていれば身につくので、
そのスキルで食べていこうとしまうからだ。

楽勝だな、と思ったら要注意。工夫ができてない。
なんとなく自分は全然だめだな、と思ったら要注意。ネガティブな人にはツキがこない。

自分が未熟だと認めることと、仕事に自信を持つことは別のことである。
未熟だからこそ成長できる。

僕の未熟なところはいくつもあるが、今週とりかかるのは次の2点

  • 時間管理
    • 15分前集合
    • 9時退社
  • 掃除
    • 一日1スペース掃除。
    • オフィスの他の人の机を掃除。
今日は手始めに自分の自転車と、家の窓、洗面所を軽く掃除してみた。



学園祭という楽しみ

もう24にもなったが、懲りずに今日は5月祭(東京大学の本郷キャンパスで行われる学園祭)で売り子をやってきた。
かものはしの姉妹団体ゆるかもの5月祭の出し物は「タピオカティー」。一杯200円だが面白いくらいに売れていた。

コップ一杯のジュースとタピオカで200円というのはどう考えても高いんだが(お店によっては200円でたこ焼き6個売ってたし)、

  • 縁日の魔力(値段じゃなくてノリ)
  • 10杯でカンボジアに教科書を一冊送る というソーシャルマーケティング
  • 赤門のすぐ近くという優れた立地
のおかげでよく売れた。
全体の収支などはまだ聞いていないので何とも言えないが、今日の14時くらいから18時まで手伝っていたのだが、その間はよく売れていたと思う。
いつも学園祭では売り子としてめちゃくちゃな商品説明で売りまくるのだが今日しゃべっていたのは下記な感じ。
  • 1杯200円、2杯で400円、6種類全部飲んでも1200円です!
  • 5月祭の記念に、夏の思い出にタピオカティーいかがですか?
  • これを飲まずに帰れるか!タピオカティーいかがっすか!
  • 本郷三丁目までのお供にタピオカティー、駅にはゴミ箱も設置してございます!
  • まずは1杯、おいしかったら2杯目を、かなりおいしかったら3杯飲んで宣伝してください!
  • 行列のできるタピオカティーはこちら!ただいま大人気5分待ち!
  • ラッキーなあなたに現在タピオカ増量中!
まぁいろいろとしゃべった気がするがこんな感じ。
通りゆく人がぷぷっと笑うくらいがちょうどいい。あとは元気に声を出していれば何とかなる。
3年前くらいにクレープを売ったときは、完全にキャッチで売ったがかける時間の割に売れ行きが伸びないので、一般的に売っていた方がいいのだなと学習した。(ほとんどナンパ売りという感じだった。250円のクレープですし。)

とにもかくにも、一番自分が楽しませてもらった。ゆるかものみなさん、片付けできなくてごめんなさい。楽しかったです。

最後に学園祭で感じたことを2つ。

  • 学園祭は正直プロセスがおもしろい。5月にやるものとなると、サークル内部で微妙に仲良かったくらいの人と一気に仲良くなれるチャンスだったりする。東大だと女の子は他大学という場合がなぜか多いので明らかに女の子にいいとこ見せようという男子急増。顧客は内部にいる!
  • 値段はできるだけ下げない。タピオカティーは他にも2店舗あったが、もともと他の店の方が価格付けが安かった。また、終盤にさしかかって在庫が、と考えると値段を下げてしまう欲望にかられる。でもできるだけ下げないのがお勧め。終盤にさしかかれば財布のひももゆるくなるし、そもそもノリで売ってるんだし。
    結局最後の10分くらいしか値段を下げなかったのもよかったのだろう。
まぁ長州小力に似てるといって馬鹿ウケされたのがいまいち腑に落ちないが、学生のノリができるうちはまた手伝いたい。今日はもうのどがかれて声が出ないけれど。



2007年5月27日日曜日

ミスをしたときに組織の真価が問われる

人は誰でもミスを犯すのだ。一度ミスするのは仕方ないが、二度やってはいけないんだ。

という言い方をすることがあるが本当だろうか?僕はそんなに単純ではないと思っている。
対してリスクのないミスなどどんどんやって学んでいけばいいんだが、顧客に対してミスをされるわけにはいかない。顧客にとって一度目も二度目も関係ない。雑感を。
ミスといってもレベルが様々なので今回はオペレーション上の作業漏れや間違いなどの単純なミスを想像してみる。

  • 組織が提供するサービスとしてはどんな都合があろうとミスをしてはいけない
  • 一度だけはいいとか言ってるけど、たいてい一度でなく二度以上ミスを起こす。
  • 組織の他の人が起こしたミスから学ばないので、組織全体で同じミスを繰り返す
  • のど元過ぎれば暑さを忘れる。
  • ミスしやすいプロセスとミスをしにくいプロセスががある。
    • ミスをしやすいプロセスだと気づいていながら変更しないのは問題。
    • ミスをしたにも関わらず、プロセスを工夫せずに、「次から気をつけます」とだけ言っている人には要注意
  • ミスに対してきちんと背景を詰めていかなければ、ミスは繰り返される。5Why。
  • ミスをしたとき、ないしはミスを犯しつつあるとときに問題解決思考になれるかどうかも大きな課題

ミスをするかしないかということだけではなく、個人がそのミスを起こしたときこそ組織の真価が問われる。
ミスを憎んで人を憎まず、プロセスを憎んで人を憎まず。組織がそのミスを個人のせいだけにしたときから、成長が止まってしまうのだろう。     



2007年5月25日金曜日

一人寿司

台所屋 渋谷



2007年5月24日木曜日

信頼の貯金

本日、弊社をご支援いただいているIT業界の方と、ご紹介していただけた企業を回る機会があった。
現在弊社が提供しているHTMLコーディングサービスは、サービスの質はよくなったと自負しているが、まだまだなかなか大きなクライアントをつかめている訳ではないので、いろいろな方に紹介をお願いしているのだ。
何はともあれ、お忙しい中時間と人脈を使って人を紹介していただけるというのは本当に感謝感激で、うれしいことだ。

その方とお昼ご飯を食べているときに

信頼の貯金というものは常に預け入れの方が大きくなくちゃだめだ。
自分にできることは周辺的なことでも何でもしてみるといい
結局自分にとっての財産は人だけだ

というお言葉をいただいた。
確かに師匠や、日頃ご支援していただいている方をよくよく思い出してみると、本人にとっては一円の得にもならないのに、私たちの問いかけに真摯に対応していただいている。
今はある日本のかなりの古参企業の経営をやられているサポーターの方からは

僕は青木君の頼みは断らないことにしているんだ。

といっていただいたこともある。

もうこうなってくると、メリットがある無いの話しではない。会社の社長になってくれということで数億円(たぶん)くらい詰まれても、動かない人が、こんなに何も無いわたしのために貴重な時間を使っていただいている。
正直うれしいという気持ち、尊敬する気持ちがある一方で
「これが、この方達がこのように尊敬され、いきいきと仕事をしていくようになった、自分で決められたルールなのではないか?」
と考えている。

相手から何か返ってくるか返ってこないかということに一切期待せずに、自分ができることを相手に尽くす。
愛や憎しみも与えて減ることは無いが、信頼もまた、与えれば与えるほど返ってくるものだと実感した。
勝間さんが講演会で

Give&Takeなんて甘いです。Give&Give&Give&Give&Giveくらいで考えないと

とおっしゃったことや、知人が

Give&Givenというスタンスがいいと思う

と言っていたことがよみがえった。

「信頼を貯金して、必要な時に引き出す」

という考え方から、

「信頼を貯金し続けて、運がよければ利子がもらえる」

くらいのスタンスでいることが秘訣なのだろう。
早くそれを下の世代に伝えられるようになりたいものだ。(伝えるからには自分が達成できないと、というおまけつき)



2007年5月23日水曜日

ツキを呼び込む生き方。

生き方なんてまだまだわからないのですが、先日のセミナーで共感したので取り上げてみました。

先日のセミナーで勝間さんがおっしゃっていた仏教の三毒。
ブログでもとりあげられています。

自分のツキをよくするためには、この3つの毒を追い出して、

・妬まない

・怒らない

・愚痴らない

を心掛けるわけです。

昔は紙に大きく印刷して貼っていたのですが、最近ちょっと気持ちがおろそかになっていたので、また、心掛けたいと思います。

ちなみに、厳密には妬まない、は欲望をコントロールすること、怒らないは怒りや恨みをコントロールすること、愚痴らない、は差別をすること、自己中心的な考え方をコントロールすること、です。

ただ、なかなか小人の自分には、ぱっとしたときの衝動的な感情を抑えるということが、なかなか実践できていないような気がします。

振り返ってみて、割といちばん多いのは妬みか愚痴ですかね。他人の経済的な成功や、他人の持ち物をねたむと言うことはほとんど無いのですが、プライベートだったり、同世代の起業家達にはなかなか感じるところもあります。
起業家としてなにくそ、という気持ちを無くしてはいけないと思いますが、その気持ちの源泉だったりすることもあるからやっかいです。もう少し達観できる日がきっとくるのでしょうが、焦らずねたまずやっていこうと思います。

とりあえず自分の今月の標語にしてみます。人との接し方、自分との接し方が変わるとツキが変わる。なぜかそれだけは確信しているので。



2007年5月21日月曜日

3倍×10倍で人生が30倍楽しくなるセミナーに参加してきました!

20日の日曜日、


無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法の著者、勝間和代先生と


スピードハックスの著者であられる大橋悦夫先生(パネルディスカッションには共著の佐々木先生も出演)
のセミナーに参加して参りました。
14時から17時までの3時間、いろいろなことを学んだよい日曜日となりました。

特に記憶に残ったのはお二方の印象。
  • 大橋さんは思ったよりもさわやかで(というと失礼なのかしら)、仕事術オタクというよりは会社のナイスガイな先輩って感じでした。語り口もロジックと言うよりは柔らかめで語られていて、しゃべりは早かったものの、内容は努めて平易な感じにしていらっしゃって「一つだけでも覚えて帰って!」という姿勢に共感しました。
  • 勝間さんは思った以上にロジカルで切れのある感じ。プレゼンもよくまとまっていらしたし、
    質問やパネルディスカッションの切り返しなんかもばさー、ばさーって感じでした。もうちょっと隙がある人が僕は好きですが、僕の好みは本当にどうでもいいので人物評はこの辺で。

内容として印象に残ったコトバは
  • ブログ編
    • ブログは自己満足と割り切って、自分のために書く
    • フィードバックもネタにしてサイクルを回して書き続ける
  • キャリア・年収編
    • 年収をあげるために、単価を上げるか売る数を増やすかだとすれば
      • 金持ちか外国人相手に単価を上げるか、
      • 自分以外の人たちが自分のものを売るように仕組みを作るか
    • 同じ組織にいて同じ仕事をやっていると3年くらいで、学べることとアウトプットすることのバランスが逆転して、メリットがすくなるときがある。それが仕事のかえ時。
  • 人生観・仕事観
    • 仏教の三毒を排して「ねたまない、おこらない、愚痴らない」の精神がツキを呼び込む
    • 未来はリアリスティックに、過去はポジティブに
    • 集中力は体力。体力を作る仕組みを作る。
    • 人は操作できない。変えられるのは自分だけ。
    • 今の自分を変えることで最短で3ヶ月、遅くても1年くらいで変化が見えてくる
という感じでしょうか。自分が事前にした質問「夢は何ですか?」を会場で採用していただいたり、個人的な疑問「ライフハックを組織で浸透させるにはどうしたらいいですか?」というのも聞けたのは満足でした。

ちなみに、ライフハックを組織で浸透させるなんて本当に難しいですよ。と言われてしまいました。
その答えと、僕の考え方についてはまた別のエントリーにまとめることにします。

大橋さんのスピードハックスの続編が7月末刊行予定とのこと。それがスピードハックスが個人的な仕事術だったのに対して、チームで働くという視点で書かれているとのこと。楽しみー



焼鳥屋にて

お疲れさまです そしてご馳走さまでした



2007年5月9日水曜日

今日心に残った言葉

利益が出ている企業もあるが、利益だけが彼らの起業目的じゃない。企業にとって採算性を追求するのは、人間が呼吸するのと同じことだ。

「生きるためには呼吸することが必要だが、人間は呼吸するために生きているわけではない」

「未来を変える80人 僕らが出会った社会起業家」より


何のために生きるのかはまだ僕にはわからないが、
「これのために生きる人生は嫌だな」
と思うことや
「この人がいることが自分の人生にとってなんて幸福なことなんだろう」
ということには出会えた。



途上国向けの債権

北朝鮮の債権が証券化し密かな人気とのこと。

南北統一での完済って本気かしら。

でも北朝鮮がきちんと債務を返せるように圧力がかかるというのは悪いことではなさそう。

カンボジアの復興がミッションの僕らにとって見れば、カンボジア向けの債権を証券化して購入することには意義がある

※INGがベトナム向け債権を買い付けて、トイモイ(経済刷新)で国の信用力があがり大もうけしたように。

カンボジアの現在の社会制度において、カイゼンすると劇的に国の評価が高まる点があるわけではないが、対カンボジアの投資が高まりつつある今日、カンボジア証券というのはどうなんだろう。

※もしかしたらカンボジアの株式市場がきちんと始まったらぐぐっとあがるかも

株主が会社のファンだから応援する、商品を買うといった感じで、バックパッカーが気に入った国の債権を買ったりするようになるんだろうか?

カンボジアに産業を作っていこうとしている私たちが、カンボジアの債権で利回りがよかったら非常におもしろいなと思った。

そういったものがあるのかどうか全くわかってないんですが、今後もアンテナ張ってみようかと思います。

参考:

http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q2/532814/



「さん」づけで呼び合う

あと1,2年したら必要になってくるかもしれない。
 
ライブレボリューションの人もそんなことをいっていたような。

小山昇:「さん付け」で社員の意識が変わった



世銀の腐敗

まだアンテナを張り始めて時間がたっていないので、実情がそんなにわかっていないのですが、
外務省さながらの「伏魔殿」ぷりですね。

情実人事 というように疑われるということはまぁ落ち度な訳で。

世界銀行の伏魔殿ぶり

かものはしに関係が深いところで正直初めて知ったことは

  • 総裁が替わって、腐敗追放の結果として援助決定が厳しくなっている
  • 世銀の人の17%ほどは2000万円以上の給与をもらっている
  • 総裁は世銀への拠出金額が一位の米国から出る(ローテーションした方がいいのでは。。。確かに副総裁は日本から出たりしますね。)
あたりですかね。



2007年5月7日月曜日

IE8の設計思想が発表に

気が早いですが、まぁ決まって無くても困りますよね。
予想通り8くらいで ある程度Web標準にしっかり対応してくる感じですね。

すでにIE7対応は当たり前になりましたが、(クライアントによっては現在確認しているところもありますが)
IE8が出てくるとまた市場規模が変わりそうな予感がします。

MS、「IE 8」の基本設計を示唆--セキュリティと使いやすさを追求



成果をあげる

商売人が、事業をやって儲けないということは、戦争に行って負けたのと一緒です。医者だったら誤診と一緒です。絶対に許されないことです。



 それともう一つは、私のほうでいうと、今、何万人の人と仕事するでしょ。これは、天下の人です。僕個人のものではないです。土地もそうです。これも天下
の土地です。それから資本ですね。資本も天下の資本です。天下の土地を使い、天下の資本を使い、天下の人を使って、そこから成果を上げないということは絶
対許されないですよ

松下幸之助

同じように、社会の資本を使い、志への共感を呼んで行っている社会事業が、社会問題を解決しないと言うことは絶対に許されないのだろう。



打つ手は無限


読了しました。なぜか六本木ヒルズのアカデミーヒルズのライブラリーにて。
Amazonの書評に期待して買ったのですが、期待しすぎたせいかそこまでおもしろくは無かったです。
この方は非常に有名な方だそうなんですが、たぶんこの本はこの方の本をたくさん読んだ方が、休憩に読むくらいの本なんでしょうね。
各分野についての知見は鋭くさすが実業でコンサルタントを続けていらっしゃる方だと思いましたが、タイトル以上の深みが無かったように感じます。

まぁ自分が浅いレベルだからこそ響かないという可能性もありそうなので、またこの人の本を読んでみようかと思います。


年収10倍の勉強法


を読みました! 露骨な名前だなぁ と思って絶対本屋さんなんかでは手に取らないタイプなんですが、購読しているブログでおすすめだったのでついつい読んでしまいました。

しかしこれは結構いい本ですね。本当にしっかりと勉強を続けるための仕組み作りについて書いてあります。

  • 意志の力、努力しないせい ということではなく、勉強を続ける仕組みを作って成功体験を早い段階で持つかどうかが決めて
  • 英語、IT、会計、経済を勉強すべし
というのは非常に納得。もちろん当たり前のことなんですが、わかりやすく力強く書いてあるので勇気が出ますね。

まだまだ自分の見聞ややる気が偏っていたことを反省しました。

ただ悲しいかな、勉強して資格をとっても給与がすぐにあがるわけではなく、どちらかというと給与を決めている側なので、覚悟して経営をやるしかないんですよね。それでもおもしろかったくらいなので、社会人の方にはおすすめなんじゃないでしょうか。




らーめん

うちの近くのまっち棒 池尻は何回かいっていたがこちらは初めて 和歌山らーめんではなかったけど野菜沢山でおいしかった



2007年5月6日日曜日

HTMLコーディング市場と弊社顧客像

HTMLコーディング市場はIT業界の中でも不安定な市場の一つである。市場規模はWeb制作市場×一定割合(20%〜40%程度?)存在はしているが様々な原因で市場のサイズが変化する。
競合としては

  • HTMLコーディング市場を規定する技術的競合
    • Flashなどのリッチコンテンツ
    • Photoshopから一発でWebサイトが作れるといった技術革新と普及
    • CMS
    • XML+XSLTなどでサイトが作られており、リニューアル時にコーディング負荷が減る
といったあたりである。Web制作の流れが今の形になってきたのですらここ5年(大まかにはこの10年変わらないが)のことであり、5年後、10年後はかなり読みづらい。
ただ、当面言えるのは
  • HTMLコーディングのみの外注は拡大している
    • 制作会社が上流に特化しつつあるため
    • HTMLコーディング技術が高度化しているため
    • 短納期案件が増えているため
  • あと3年は市場が衰退することは考えづらい
  • 技術力より、大量ページにおいても納期・品質を保てる体力のある会社が重視されている
というあたりだろうか。このあたり顧客の声をとりながら敏感に対応していきたい。

弊社の顧客像は

  • Webマーケティング、企画提案、デザイン、リッチコンテンツ制作など上流工程を得意とするWeb制作会社
  • サイト規模は500〜1000ページ程度。大規模サイトの経験があることが重要。
  • 上場企業、特にナショナルクライアントを多く相手にしているような代理店なども可
  • 制作会社の規模は20人〜100人程度が主な大きさか?
という感じだろうか。このあたりはもう一度考察することとする。

自社の強みは

  • Web標準かつフルCSS対応
  • XHTMLも標準で対応
  • 音声ブラウザ対応やレガシーブラウザ対応などもオプションで可能
  • ガイドラインに従った統一されたコーディング
  • 大規模サイトの構築実績
  • CSSコーダー8名
競合は
  • Web制作会社の中のコーダー
  • フリーランスのコーダー
  • 下請けでコーディングを受注している制作会社
  • (数は少ないが)HTMLコーディング専門会社
というあたり。

顧客の

  • 大量のページ数を短納期で仕上げなければいけない。
  • ページ数が多いが、コーディングの品質を揃えられる外注がいない
  • IE7にFirefoxにSafariにと対応・確認するブラウザが多くて不安だ
  • SEOに強いコーディングをと言われたが実際のところどうしたらいいかわからない
  • いつもコーディングを頼んでいる人が、キャパオーバーだ。
  • コーディングを頼んでいる会社のチェックが甘く、結局自分たちでブラウザチェックをしている
  • 社内でガイドラインが無いので、その制定や研修からお願いしたい
といったニーズに対応している。



alignがleftなimgタグにfloat:leftをつける

みたいなJQueryを書きました。

$(document).ready(function(){
$("img").each(function(){
    switch($(this).attr("align")){
    case "left" :
        $(this).css("float","left");
        break;
    case "right":
        $(this).css("float","right");
        break;
    }
}).show();
});

初JQuery。。ドキドキ。
一応二回もimgを探しに行くとまずいからeachでswitchしてるんだけどどうなんだろ。 書き方的にスマートにはできそうだけどドキドキ。

<script type="text/javascript" src="/shared/js/jquery.js"></script>

も忘れずに。



2007年5月5日土曜日

今日心に残った言葉

be daring, be first, be defferent
勇気を持って、誰よりも早く、人と違うことをしろ
レイ・クロック(マクドナルド創業者)


You must worry
悩まなければいけない
ビル・ゲイツ


店は客のためにあり、店員とともに栄える。店主とともに滅ぶ
柳井正




ビジネスモデルだけだと思ったら大間違いだ

「いいベンチャーはビジネスモデルがしっかりしている」なんてことを言うが、どうも眉唾物だ。
やりたい分野や達成したいことは決まっていても、どうやってお金を取るかなんて言うことは二転三転することが多いように感じるからだ。

もしかすると技術開発にすごい時間がかかるもの、たとえば半導体みたいに専門的な分野のベンチャーではビジネスモデルありきなのかもしれない。

だが、業界の移り変わりも早く、移り気な消費者に振り回されているネット業界では5年も持つビジネスモデルなんて珍しい方である。

ましてや立ち上げ期のベンチャーなんて、言わずもがなである。

そんな中むしろビジネスモデルよりも成功を分けるのは、やはり「人」ではないかと僕は考えている。
要するに成功するか失敗するかわかんないけど「こいつと一緒ならそれも有りかな」と思える人。
田坂さん的に言えば
「事業が失敗して焼け野原になったとき、同じ場所にたっているその人に『もう一度やり直せばいいじゃないか』と言える人かどうか」

ビジネスモデルは選べなくても、寝食忘れて一緒に仕事をする人は自分で選びたいということかもしれない。何とか続けていればいつか芽が出る、ということかもしれない。

かものはしも5年続けてやっと何とか食えるようになったが、つくづくビジネスモデルではなく、「人」のおかげだと実感している。



ランナーズハイ

5月13日にチャリティーマラソンがあり20Km走ることになっています。というか自分で申し込みました。

自分の体も健康になるし、フィリピンの子どもも救われるしいいことだらけですね。

とはいうものの、さすがに普段走っていないせいで、20Kmは予想以上に辛いのではないかと内心びくびくしています。

その不安は先日5Km走ったところで現実化したため、急遽5月3日にも10Km走りました。

さて、明日か明後日に15Kmでも走ってやろうか という気概ではありますが、いまだに10Kmの疲れに悩まされていたりします。こんなんで大丈夫かな。

当日は平田デザインのかっこいいTシャツもあるようで楽しみなんですけどねぇ〜



Zenback